ホーム > 活動報告 > 基本方針・努力目標・事業計画
令和5年10月の日本PTA九州ブロック研究大会佐賀大会において「SAGAそう 子供の未来 見直そう PTAの力」というスローガンを掲げ我々佐賀県内の各市郡連および各単位
PTAと共に、これからのPTAの姿を見つめ直すことで、様々な問題点や可能性に改めて気づかされた大会となりました。PTAとは保護者と教師が共に学ぶ場所というのが本質です。学びと経験を地域に生かすことで結果的に子供たちのための活動になり、未来に向けての明るい豊かな社会づくりの一助になっているものだと思います。
昨今の、少子高齢化・情報化など、時代とともに社会環境は大きく変化し、子供たちの心身を健全に育成するための環境は益々厳しさを増している中、いじめ、交通事故や犯罪、自然災害等からいかに子供たちの命を守るための安全教育の問題も大きな課題です。佐賀県PTA連合会として県行政や各社会教育機関、地域との連携をさらに深めていき、共に協働を図りながら一つ一つの諸問題の解決への糸口を見つけていける事業を開催していくとともに以前より推奨している各市郡連と各自治体(市町教育委員会等)との包括・連携協定において、我々はこれからも力強く推進してまいります。また、子供たちのための働き方改革決議について教育現場の先生方のこれまでの献身的な取り組みは、日本の学校教育の高い成果に貢献してきた一方で、大きな負担を強いられてきたのもまた事実です。「日本型学校教育」の良さを維持しながら現状に合わせた体制を作るためにも学校との連携をさらに深め、先生方と子供たちの生き生きとした教育活動を取り戻すために佐賀県PTA連合会として責任をもって進めていきます。
教育の根底にあるのはあくまで家庭でありその第一責任は親(保護者)にあります。家庭教育こそが、すべての教育の出発点であり家族のふれ合いを通して、子供に、基本的な生活習慣を身に着けさせること、更に倫理観や道徳観などを身につけさせる上で重要な役割を果たしています。家庭教育の学びを基本とし、学校教育で豊かな個性と社会性の発達の手助けとなることを学ぶことが本来のあるべき姿ではないでしょうか。
「親が親になるために、先生が先生になるために」PTA活動を通して今一度、家庭教育・学校教育の役割を双方が理解し、お互いに学び合い、お互いに譲り合い、お互いに助け合い、お互いの立場を考え尊重するという日本人が古くから大切にしてきた「お互い」からできている互譲互助の精神(和の精神)を子供たちに伝えていく必要性を感じてもらえる「こころ」の醸成が、すべての保護者、先生方に必要なのです。一人の親として、一人の先生として共に協働を図りながら明るく豊かな社会の創造に向け、それぞれの適切な役割を果たしていくことが未来への新たな扉を開いていくことにつながると信じて力強く活動してまいります。
会員の意識と連帯感および資質の向上を図る。
県内PTAの親睦と交流を深め共に学ぶために必要な研究活動や情報発信を行い、市郡連PTA活動の支援に努める。
教育の原点は家庭にあることを再認識し、家庭や地域社会の教育力を高めるために学校・家 庭・地域社会がそれぞれ、適切な役割分担を果たし、相互に理解・連携に努める。
学校などの働き方改革などに鑑み、家庭や学校、教職員がその役割に応じて本来行うべき職 務を全うできるよう家庭教育の質の向上を推進する。
PTA活動に関する情報・資料収集及び情報提供を行うなど、会員の学習と共通理解を深め
る。
佐賀県PTA新聞をはじめ地元紙での情報発信及びホームページの充実を図る。
また、次年度以降を見据えたSNS等を活用した情報発信に取り組む。
単位PTA活動を円滑且つ安全に行うためにPTA安全互助会事業を行う。また、会員及び 児童生徒の日常の生活の安全・安心感の充実のため、小中学校総合保障制度加入を推奨する。
「親が親になるために、先生が先生になるために」をテーマに掲げ、佐賀県全会員のための 事業を実施し、一人の親として一人の先生としての成長を促すきっかけを作ります。
・PTA広報セミナーへの参加奨励
・理事研修会、包括協定に係る事業の推進、小中学生総合保障制度の加入促進等
・佐賀県小中学校校長会と佐賀県PTA連合会との合同研修会
・佐賀県教育委員会と佐賀県PTA連合会の包括協定を受け、連携・協力会議
・母親研修会
・佐賀県退職校長会、佐賀県高等学校PTAと正副会長との教育懇談会
・市郡連リーダー研修会
・佐賀県PTA新聞の発行、SNS等での発信
・HP(ホームページ)による情報提供
・優良単位PTA及び会員表彰
・優良PTA新聞表彰
・いじめ防止標語コンクール出品奨励
・市郡連研修補助事業
・小規模単位PTA支援事業
・市郡連事務局充実事業(一般・特会)
・「学力向上」「家族でホッとタイム」「あいさつ運動」
・「早寝・早起き・朝ごはん」の啓発活動
・デジタルシチズンシップ教育の実践
・三行詩コンクールの実施
・「県下一斉安全指導」
・佐賀県PTA安全互助会
・小中学生総合保障制度加入奨励・促進
・いじめを防止するための取り組み「いじめ防止標語コンクール出品奨励」
・防災マップコンクール出品の奨励
・あんぜんMYマップ取り組みの紹介
・佐賀県PTA安全互助会(安全互助会「しおり」配布・問い合わせへの対応)
・小中学生総合保障制度加入促進(理事への制度説明)
・「日本PTA全国協議会・団体個人情報漏えい補償制度」加入奨励
・市郡連PTA協議会と教育委員会と包括協定に基づき共同で事業を行う
© 2023 Saga Prefecture PTA Federation.